バードウォッチング・2025秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、まえのページへ


09月05日 台風15号と秋の虫の音

 早朝、種子島沖合で低気圧が変わった台風15号は、鹿児島県から宮崎県、高知県、和歌山県を抜け、 静岡県牧之原市で5日219.5mmと暴風雨被害を発生させて通り抜けました。

 近畿中部にあたる神戸市は、4日22mm、5日53mmとほどほどの雨で風もなく過ぎ去りました。

 5日の晩方、涼しくなったベランダから鳴く虫の声が聞こえてきました。
 しかし暑さはまた戻ってくるということです。


09月09日 重陽の節句

(早いヒガンバナ) (野菜の畝づくり)

 重陽の節句と言えば菊の花。でも今朝は畔でヒガンバナを見かけました。

 さっさと稲を刈り終えた田んぼでは、裏作の野菜作りの畝つくりにかかっています。



09月21日 秋になって今年の夏を思い返す

 気象庁によれば今年の夏(6〜8月)の特徴は次のとおりだったようです。
* 気温は、北・東・西日本でかなり高かった。日本の夏の平均気温は最も高かった
 気温は、夏を通じて偏西風が平年より北に偏って流れやすく、暖かい空気に覆われたため、北・東・西日本でかなり高く、 1946年の統計開始以降、それぞれ夏として1位の高温となった。 また、全国153の気象台等のうち132地点で、夏の平均気温が歴代1位の高温となった。 日本の夏の平均気温の基準値からの偏差は+2.36℃となり、統計を開始した1898年以降の夏として1位の高温となった。
* 降水量は、北・東日本太平洋側でかなり少なかった
*日照時間は、北・東・西日本日本海側と北・東・西日本太平洋側でかなり多かった

 私が野辺で見た鳥の様子は次のとおりでした。
 夏鳥のホトトギスは、少し増えて来たように思いますが、数年前には及びもつきません。
 毎年なら田んぼでよく見かけるヒバリが、全く居ませんでした。代わりでもないでしょうが、セッカが良く飛んでいました。
 明石川からカワウが消えていました。海岸へ行ったのかなぁ。
 田んぼと河原を行き来する、コサギ、ダイサギなど白いサギが目立ったように思います。

 さて、その田んぼは稲刈りの時期を迎えているはずですが・・・。


09月22日 モズの声

 朝の出勤途上、聞きなれた、しかし鳥の名が思い出せない声が聞こえてきました。
 キョキョキョッキョ・・・
 姿を探すとスズメのように電線にとまって、鳴いていました。
 そうだ、モズ、モズだ。

 秋になってモズが帰ってきました。


09月27日 今日は何の日?

2014年9月27日 御嶽山噴火
 噴火時刻:2014年(平成26年)9月27日(奇しくも、今年と同じ土曜日)11時52分
 噴火様式:水蒸気爆発(水蒸気噴火)
 噴煙高度:火口から最大7,000メートルと推定
 火山噴出物:27日は推定50万トン程度
 噴火規模は過去に日本で死傷者を出した他の火山噴火規模と比較すると決して大規模なものではなく、 火山灰噴出量も2014年時点も噴火を続けている小笠原諸島・西之島の100分の1、1991年の雲仙普賢岳の400分の1でしかない。
 しかし、火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡し、発生後10年以上を経ても5名が行方不明である。
 噴火としては比較的小規模であるが、人的被害では第二次世界大戦後の日本における最悪の火山災害でもあった。

1825年9月27日 ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道の開業
 200年前の今日、蒸気機関車による鉄道の公式営業が開始されました。
 この鉄道は、ダーリントンよりも内陸のシルドンから鉄道馬車で運んだ、石炭運送のためのもので、その貨車を継いで軌間1,435mmでした。 開業の日にはその貨車に人が乗って運ばれたと言うことです。
 使用された機関車は、最初、教科書にも名前が載っているロコモーション1号1台だけ。翌年に3台が追加されたそうです。


09月29日 広場でチョウゲンボウ

 今朝、「田んぼにダイサギがいるよ」と傍らを通りながら見ていたら、畔の陰からケリが二羽飛び出しました。 まだつがいをつくる時分ではないでしょうから、若鳥グループのなれの果て。

 夕方、西神中央まで帰ってきたとき、頭上からチョウゲンボウの声が聞こえてきました。
 見上げると、チョウゲンボウがホバリングしながら、ホテルの屋上に帰ってくるカラスを脅しているところでした。

 9月ももう末。日が短くなってきました。


10月06日 夕べのチョウゲンボウ、再び

 夕方、プレンティ広場を通ると、キキキと頭上からチョウゲンボウの声が聞こえてきました。
 見上げると高い所をゆっくり輪を描いて飛んでいます。

 東の空には中秋の名月が昇ってきました。


10月08日 今夕のチョウゲンボウ

(台風22号の目)

 16時頃、買い物帰りに糀台交差点で信号待ちをしている時にチョウゲンボウの声が聞こえてきました。
 空を探すと、2羽のチョウゲンボウが互いに輪を描いて飛んでいました。

 西風が吹いていましたが、2羽は風に向かって西へ飛んでいきました。

 今、日本の南に台風22号が居て、今朝には非常に強い台風に成長しました。
 ISSに滞在中の油井飛行士が、その台風の目を見下ろした写真をXに上げ、テレビのニュースで広く紹介されました。



10月16日 近畿地方北部は雨

 このところ降ったり止んだりが続きます。
 前線が西日本から東日本に停滞しています。

 天気予報で、気象庁の予報区域が夏から冬に変わる話があり、面白く聞きました。
 10月に夏から冬となります。このとき滋賀県北部が近畿地方中部から北部となるそうです。
 地方気象情報等で使用する細分地域名の備考に「滋賀県北部は寒候期は近畿北部に、暖候期は近畿中部に入れる。」 とあります。 全国でここだけが変わるようです。
 京都市北区の岩倉以北も、同じようにしたらいいと思います。

 一般に、10月中旬で雨季から乾季へと変わります。今日は雨水ポンプ場を止め清水冷却器を掃除しますが、 今日が近づくにつれて予報の降水確率がだんだん高くなります。数日、心臓に悪い日が続きました。
 結局は1oまでの小雨がふったりやんだり。良かった。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ